\ LINE追加で限定プレゼント/
インスタ見やすい投稿は?保存数が高くなるにはこれ!
この記事では、インスタの見やすい投稿と、保存数が高くなるコツを紹介しています。
「インスタをがんばって投稿してるけど保存数が増えない…」
「見やすい投稿になってないから保存されないのかな…」
こんな風に悩んでいる人も多いのではないかな。
インスタの保存数は、投稿を見たユーザーが、もう一回その投稿を見たい目的で保存する数値のことだよ〜
なるほど!保存数が高くならないのは「また見たい!」って、思われていないんだね…。
そこで今回は、どうすればインスタの投稿が見やすくなって、保存数が高くなるのか、そのコツと見やすい投稿の作り方をわかりやすく解説します。
- インスタの見やすい投稿が作れていない人
- 保存数を高くするコツを知りたい人
簡単に自己紹介するね〜
インスタ開始3ヶ月で10万人フォロワー達成、リールで”100万再生”連発中、インスタ講座の受講生1,000人突破!
ちーゆアカウント夫のゆうです!
ちーゆアカウント妻のちーです♪
一緒に学びましょう!
インスタ見やすい投稿
インスタの投稿を保存してもらうためには「見やすい投稿」であることが大前提だよ!
とくに最初の1枚目の画像が大切なんだ〜
そこで興味を引ければ、投稿を見てもらえるし「また見たいな」と興味ももってもらえるんだね♪
具体的には、以下の2つが見やすい投稿を作るためのポイントです。
順番に説明していくね〜
インスタ見やすい投稿①デザインに統一感がある
インスタの投稿を見やすくするためには、すべてのデザインに統一感があるかが大切。
なので、パッと見ただけで自分のアカウントが「誰に向けて、どんな発信をしているのか」がわかるプロフィールにしましょう。
最初に見たときにデザインや世界観が整っていたら、印象にも残りやすいね♪
また、インスタの投稿が見やすいかどうかは、最初の一瞬で9割の人にフォローするかしないかを判断されてしまうんだ〜
インスタの世界観やデザインに統一感がないと見栄えも悪く、保存どころかフォローさえしてもらえる可能性は下がってしまいます。
以下の記事で、インスタ世界観の作り方やデザインの統一方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考ににてみてね♪
インスタ見やすい投稿②フォントと色を決める
色ってどんな風に決めたらいい?
なんでもいいわけではなくて、フォロワーが好きそうな色やフォントを選ぶことがポイントだよ!
たとえば、色のもつ効果を参考に決めるとよりインスタの統一感が出せます。
自分のアカウントで、フォロワーやユーザーに与えたい印象に近い効果のある色を選びましょう。
色のもつ効果
赤:やる気、エネルギーが溢れる、情熱的、怒り、興奮、生命力
ピンク:恋愛、可愛さ、女性らしい、甘い
青:冷静、集中力が高まる、リラックス、食欲を抑える、気品、誠実さ
水色:清潔、変化、爽やかさ、自由、繊細さ、解放感
黄:活動的、明るさ、ポジティブ、素直、危険、注目させる
緑:リラックス効果、緊張を抑える、目を休める、保守的、健康
オレンジ:元気、食欲増進、カジュアル、暖かさ、社交的
白:清潔、純粋、シンプル、神聖さ、平和の象徴、無気力
グレー:大人な雰囲気、洗練、落ち着き
黒:スタイリッシュ、高級感、シック、恐怖、不安
フォントがもつ印象は?
フォントはバランスのいい明朝体やゴシック体が使いやすくておすすめだよ〜
フォントのデザインと印象
モトヤのユニバーサルデザイン対応のフォント。
シンプルな文字構成でふくらみを持たせた柔らかい印象です。
インパクトがあるフォントでサムネイルにおすすめ!親しみやすい印象も与えてくれます。
全体的に手書きのような印象のフォントで、ソフトな表現をする場面におすすめです。
ひとつづつ探すのは時間もかかってしまうので、おすすめをピックアップしている記事を参考にしてみてね♪
保存数を高くするコツ
どうすればインスタの投稿って保存されるの?
インスタのフォロワーに向けた「参考になる!」と思ってもらえる投稿をすると、必ず保存される数が高くなります。
インスタの保存数を高くするコツは以下の5つ!
1から解説していきますね♪
コツ①保存を促す
それやってるけど保存増えないときはどうしたらいい?
ただ保存を促すだけじゃなくて、保存するメリットと一緒に伝えるとのがコツ!
たとえば、僕たちのインスタはこんな感じでハイライトも一緒に伝えてるよ。
わかりやすく書いてあると「保存しておこう!」ってなりやすいのでおすすめ♪
コツ②再現性を高くする
料理のレシピや掃除のやり方とかよく保存しちゃう!
気軽に再現しやすい「自分にもできそう」と思える投稿がコツです。
身近にあるアイテムや誰もがマネしやすい投稿がおすすめで、保存数を高くするコツだよ〜
ちーゆの再現性高いリールの例
コツ③情報をわかりやすく紹介する
投稿をパッと見たら全部わかるくらいの情報を紹介するのがコツだよ〜
具体的にどんな情報を紹介するの?
- アイテム名
- 値段
- 場所
- サイズ
- バリエーションなど
あとで見返すときに、どんな情報が載っていると便利なのかイメージして投稿を作るように意識することが大切です。
コツ④まとめの投稿を作る
特集やまとめの投稿があると保存数が高くなる可能性が上がります。
まとめの投稿は一投稿あたりの情報量が多いので、フォロワーやユーザーに「あとで見返したい」と、保存数が高くなる傾向があるから。
フィード投稿は10枚の中に情報が詰まってるから、まとめを作って要約するのがコツ!
まとめがあると見返しやすいし、わかりやくすていいね♪
コツ⑤伸びた投稿を作り直す
前にバズったリールや伸びた投稿を作り直して投稿しよう!
同じ投稿して意味あるの?
同じ投稿内容ではなくて、投稿の見せ方を変えるのが
コツだよ〜
言い方を変えたり、見せ方を変えたりするだけで新鮮にリメイクされて、新たに保存してもらえますよ♪
ちょっとした言い回しを「バズワード」に変えたいときは、以下の記事を参考にしてみてね。
まとめ
今回は、インスタの見やすい投稿と、保存数が高くなるコツを解説しました。
保存数を高めたり、見やすいインスタの投稿を作ることは簡単なことではありません。
どんな投稿が保存数が高まるのか、フォロワーやユーザーの反応を日々チェックすることが大切だね♪
そうだね!今回紹介した見やすいポイントと保存数を高めるコツを意識してインスタの運用をしていこう〜