\ LINE追加で限定プレゼント/
インスタネタ切れ解消の秘訣!誰でもできる簡単裏技紹介!


毎日投稿してるけど、ネタ切れでしんどい…



頑張ってる証拠だね!
その悩み解決するよ♪
この記事では、インスタのネタ切れを解消する秘訣と、誰でもできる簡単な投稿のネタ探しの裏技を紹介しています。
インスタを運用するうえで毎日投稿は、もはや必須事項!
でもこんな悩みがありませんか?
- 投稿のネタが尽きて困っている
- 手っ取り早くネタを見つけたい



僕たちも投稿のスタイルが確立するまで、苦労したよ~
この記事を最後まで読むことで、今の悩みが解消するよ!
- ネタ切れで投稿作成に苦しむ日々を解消したい
- 誰でもできる簡単なネタ探しの裏技を知りたい



簡単に自己紹介するね~
インスタ開始3か月で10万フォロワー達成、リールで”100万再生”連発中、インスタ講座の受講生1,000人突破!
ちーゆアカウント夫のゆうです!



ちーゆアカウント妻のちーです♪
一緒に学びましょう!
インスタネタ切れ解消の秘訣


それでは、インスタのネタ切れ解消の秘訣を紹介します。



具体的なネタ切れ解消の秘訣を紹介する前に、確認しておきたいんだけど…
毎日投稿するべき理由を理解してる?



え!みんながやった方がいいって言うから…



なるほどね…
では、毎日投稿の本質を先に解説してから、本題に入ろう!
この章では以下を解説します。



それぞれ解説するね♪
毎日投稿するべき理由


まず、毎日投稿するべき理由を解説します。



毎日投稿するべき理由は、2つあるんだ!
まとめるよ♪



一つずつ見ていこう!
①インスタに向けたアピール
まず、インスタに向けたアピールを解説します。
インスタは、投稿頻度が高いアカウントをアクティブな状態とみなします。
バズるとは、インスタにアクティブなアカウントかつ良質なコンテンツを発信していると認められた結果、拡散されること。
つまり、アクティブな状態とみなされなければ、バズるためのスタートにも立てていないことになります!



なるほどね!
インスタに、「ここにいるよ~!」って知らせてるイメージだね♪



その通り!
本質がわからないままで、毎日投稿はしんどすぎるから覚えておいて♪
②フォロワーさんとの関係
次に、フォロワーさんとの関係にどう影響するのかを解説します。
フォロワーさんとの関係のポイントは、3つあります!



一つずつ解説するよ♪
①見る習慣をつけてもらえる
まず、見る習慣をつけてもらえるとは、どういうことかを解説します。



TVドラマやアニメってどうして、決まった曜日や時間に放送されると思う?



毎週、同じ曜日・時間だと、覚えてもらえて視聴率が上がるから!



そうだよね!
インスタも同じ♪
毎日投稿により、フォロワーさんに毎日見てもらえる可能性が高まります。
②期待感を持ってもらえる
次に、期待感を持ってもらえるとは、どういうことかを解説します。
期待感を持ってもらうためには、フォロワーさんが求めている情報を提供することが必須!



確かに、好きなインフルエンサーさんの投稿は、「今日は何を教えてくれるのかな~」って楽しみになるもんね♪



そのためには、とにかく良質な投稿を作り続けることだね!
ネタ切れしてる場合じゃないよ!
③信頼される
最後に信頼されるとは、どういうことかを解説します。



毎日投稿していたかと思ったら、1か月以上更新されないアカウントをどう思う?



気分やなのかな?って、丁寧なイメージは持てないね…



そうだよね!
コツコツ毎日投稿することで、フォロワーさんからの信頼も積みあがるんだ♪
本質を理解せずに投稿を続けると、遠まわりする可能性があるので、気をつけてくださいね。



そもそも毎日投稿って大変だから、できるだけでライバルに差をつけられるよ!



ライバルに差をつけて、伸ばせるように頑張るね!!



毎日投稿の先には、やっぱりアカウントを伸ばしたいよね!
そんな人にピッタリな記事があるよ♪
伸びるアカウントの特徴をまとめた記事です。
投稿頻度はもちろん、具体的に伸びるコツを解説しているので、ぜひ読んでくださいね♪
ネタ切れの原因


次に、ネタ切れの原因を解説します。



ネタ切れの原因は、3つあるよ!



それぞれ見ていこう!
①自分の脳内だけの情報から絞り出そうとしている
まず、自分の脳内だけの情報から絞り出そうとしているとは、どういうことかを解説します。



まさか、自分の脳内にある情報だけでインスタ運用をやりきれるなんて思ってないよね?!
自分が得ている情報は、市場にあふれている情報のほんの一握りに過ぎません!



とにかくリサーチと分析あるのみだね!!
②情報量不足
続いて、情報量不足とはどういうことかを解説します。
インスタで情報を発信する以上、あなたはプロです!



プロ意識をもって、日々情報をアップデートしましょう!
③ネタを探す視点で生活していない
次に、ネタを探す視点で生活していないとは、どういうことかを解説します。
日常生活で起こる出来事に対し、視点を変えるだけで得られる情報がたくさんあります。



ネタを探す視点で生活するってどーゆーこと?



例えば、友達との何気ない会話にだってネタがあふれてるよ!
実際にネタになった事例がこちら↓
お風呂の床ってデコボコしてるじゃん?掃除しにくくてさ~…
いい方法ない?
確かにね~!それなら、〇〇と△△使って掃除した方がいいよ!



あ!それでこの投稿を作ったのね♪



友達が悩むってことは、フォロワーさんの中にも悩んでいる人はいるってこと!



アンテナ張って生活してみる♪



この記事では、ネタ切れ問題を取り上げているんだけど、毎日投稿を難しくしている要因は、他にもあるよね!
そこで、毎日投稿のコツをまとめた記事を用意しました!



この記事を読むことで、毎日投稿のハードルがグッと下がるよ!
必ず読んでね♪
毎日投稿の弊害は他にも…。



投稿作成のスピードが上がる方法ないかぁ~?



それなら、ChatGTPを使うことがおすすめ!
文章を考える時間がかなり短縮できるよ♪
こちらの記事で、ChatGTPを用いた具体的な運用方法や使い方=ChatGTPへの質問方法を解説しています。



時短したい人は一緒に読もう♪



すでにChatGTPを使っている人には、もう一段階踏み込んだ情報を教えちゃう~♪
みんなCanva使ってるよね?
ChatGTP×Canvaで投稿作成のスピードが爆速になるよ!!



ChatGTP×Canva??
そんなことできるんだ~!!
スゴイ♪
この記事をあわせて読めば、毎日投稿の悩みが完全に解消されること間違いなし!
ストレスフリーなインスタ運用をしたい方は、必読です♪
ネタ切れの悩みを解決する秘訣


ここから、ネタ切れの悩みを解決する秘訣を紹介します。



やっと本題に入るよ~!(笑)
まず、念頭に置くべきことがあります。
ネタはフォロワーさんの悩みを解決するもの、フォロワーさんが欲しい情報をネタにすること!



つまり、みんなの悩みや求めていることを知る必要があるんだね!!



その通り♪
これから紹介する秘訣は、フォロワーさんを理解するために行うよ!
ユーザーファースト精神で読み進めてね~
フォロワーさんのニーズを把握する方法を6つ紹介します。



一つずつ解説するね♪
①トレンドをキャッチする
まず、トレンドをキャッチする方法を解説します。
トレンドつまり流行は、常に移ろうもの!



ぼーっとしてたら置いていかれる…



そう!
トレンドをキャッチする方法をいくつか紹介するね!
SNS
まず、SNSでトレンドをキャッチする方法の解説です。
トレンドはどんな時代でも、若者が作るもの。
今やSNSの影響力は計り知れません!



SNSを見る時は、ネタ探しとして見る目を持ちたいね!



トレンドが速いのが、XとTikTokだから要チェック!
広告
次に、広告でトレンドをキャッチする方法の解説です。
TV、SNSなどの広告を使って、大手企業はニーズがあるサービスを提供します。



大企業が大企業であり続ける理由は、マーケティングが優れているから!
つまり、僕たちインスタ運用者に例えるなら、投稿ネタを間違えないってことかな♪
広告を見る時は、どんなトレンドが隠れているか探しながら見ましょう!
本屋さん
最後に、本屋さんでトレンドをキャッチする方法の解説です。



本屋さんに言ったら、おすすめされている一番目立つ場所に置かれている本を見てね!
本屋さんが、「売れる!人気がある!=ニーズがある本」を目のつきやすい場所に置くのは当然。



本屋さんは、たくさん売りたいもんね~♪
目立つ場所に売れる本を置くよね!
②Yahoo!知恵袋を活用する
次に、Yahoo!知恵袋を活用する方法の解説です。
Yahoo!知恵袋は、利用者同士で悩みを相談したり、解決法を提案したりするインターネット上の掲示板。



Yahoo!知恵袋のポイントは、忖度なしのリアルな悩みが打ち明けられていること!
まさに、宝の山(笑)
使い方は簡単!





左の画像、検索窓にキーワードを入れるだけ!
青いマーカーの部分「カテゴリ」をタップすると、右の画面が表示されます。
ピンポイントで調べたいことが見つからない場合は、カテゴリから絞るのも◎



Yahoo!知恵袋を活用しない手はないね!
③ラッコキーワードを活用する
続いて、ラッコキーワードを活用する方法を解説します。
ラッコキーワードは、キーワードを入力するだけで、実際に検索エンジンで検索された際に表示される一覧が見れるツール。



実際に「掃除」を検索してみたよ↓





掃除と一緒に、どんなキーワードが検索されたかわかるんだね!



その通り!何に悩んでいるのか一目瞭然!
加えてラッコキーワードは、感情を示すキーワードも表示されるの!
右の画像の青いマーカー部分を見て~



「掃除 イライラする」ってキーワードがあるね!



感情のキーワードを活かして、潜在的な意識に問いかける内容にすれば、フォロワーに刺さる投稿が作れちゃう~♪
④ストーリーズのクイズや質問箱で、フォロワーさんに聞く
続いて、ストーリーズのクイズや質問箱でフォロワーさんに聞く方法を解説します。



インスタは、他のSNSと違って、フォロワーさんと距離が近い特徴があるよね!
そのメリットを活かして、フォロワーさんに直接聞いちゃおう~
具体的な方法は、ストーリーズのクイズや質問箱を使って回答してもらいます。
具体的なやり方はこちら↓





ストーリーズ作成画面の「スタンプ」をタップすると、上の画面が開かれるから、「質問」や「クイズ」を選んでやってみよう~♪
ストーリーズで、フォロワーさんに質問することで、一般的なニーズではなく自分のフォロワーさんのニーズを、把握できるメリットがあります!
⑤口コミやレビューを見る
最後に、口コミやレビューを見て活用する方法を解説します。



口コミやレビューを見る時の視点は、購入者の期待を超えたか下回ったか!
購入したモノやサービスが、期待以上であれば高評価となり、期待を下回れば低評価になります。



世間がモノやサービスに、どの程度の基準を求めているかリサーチできるね♪
誰でもできる簡単裏技


それでは、誰でもできる簡単裏技を紹介します。



ネタ切れの悩みを解決する秘訣で紹介した内容は、新しいネタを探す方法でしたね!
結論、簡単裏技はリサーチが不要です!



え!そんなことあり得る?



あり得るんだなぁ~
誰でもできる簡単裏技は、自分の過去投稿をブラッシュアップする方法!



なるほどね!!
でも…
過去の投稿をまた投稿したら、フォロワーさんに飽きられない?



安心して~♪
フォロワーさんにしっかり価値提供できるからさ!
誰でもできる簡単裏技は、5つあります。
投稿の見方を変える


まずは、投稿の見方を変える方法を解説します。



ズバリ!逆説的に考えること!
表を説明したら、裏を説明する。
右から紹介したら、左から紹介する。みたいなイメージ♪



もっとわかりやすく教えて~
具体例
・今月試して良かったもの↔今月試して失敗したもの
・インスタ運用の必須行動↔インスタ運用NG行動



なるほど~!
過去の投稿を、逆から考えるんだね♪



更に、ネガティブワードを含むタイトルがおすすめ!



ネガティブワード?!
タイトルについても詳しく知りたい~!!
タイトル選びに困っている方は、こちらの記事がおすすめです!
切り取り方を変える


次に、切り取り方を変える方法を解説します。



ネタの内容は同じだけど、切り取り方を変えることで新しい情報に変身するよ~!
具体例
ネタ:掃除に使う洗剤を紹介
①大掃除に使える神洗剤
②放置するだけで激変かんたん掃除
③【完全保存版】ズボラ掃除〇選



なるほど!
切り取り方は「大掃除」、「簡単さ」、「ズボラさ」だね♪



そうそう♪
同じ商品を紹介する場合、目的やシーンを変えるだけ!
表現方法を変える


続いて、表現方法を変える方法を解説します。



表現方法を変える方法は、タイトルと文章に分けて解説するね!
タイトルの表現方法を変える
まずは、タイトルの表現方法の変え方の紹介です。
具体例
ネタ:簡単お掃除グッズを紹介
①最速お掃除グッズ
②マジで時短ずぼら掃除術
③放置するだけ神な掃除グッズ



「簡単さ」を、「最速」、「時短」、「すぼら」、「放置」と表現しているんだね~!



そうだね!
類義語を探すイメージ♪
続いて、文章の表現方法を変える方法を紹介します。



インスタは、写真や動画が重視されるSNSだから、文章が苦手な人が多いよね!



(ギクッ…)



簡潔で伝わりやすい文章の型を2つ紹介するね!
参考にして~♪
わかりやすい文章の型2つ
①PREP(プレップ)法
Point :要点
↓
Reason :理由
↓
Example:具体例
↓
Point :要点
②SDS法
Summary(要点)
↓
Details(詳細)
↓
Summary(要点)



意識して文章を書こう!
情報の網羅性を高める


次に、情報の網羅性を高める方法を紹介します。



情報の網羅性を高める方法は単純!
数を増やせばOK♪
具体例
①時短そうじグッズ5選→7選
②放置するだけ洗剤5選→7選



これはすぐできるね♪
まとめ情報を特化情報に変える


最後に、まとめ情報を特化情報に変える方法を紹介します。



まとめ情報を特化情報に変える方法は、細分化すること!
具体例
ネタ:大掃除で使えるグッズ
①キッチンの大掃除で使えるグッズ
②お風呂の大掃除で使えるグッズ
③トイレの大掃除で使えるグッズ



スポットを絞って、情報を濃くするんだね!
まとめ
インスタのネタ切れを解消する秘訣と、誰でもできる簡単な投稿のネタ探しの裏技を解説しました。



ネタ探しに困っていた悩みがスッキリしたかな?



もう一度復習しましょう♪



誰でもできる簡単な裏技を、もう一度確認したい方はこちら↓



これまでの投稿ネタを、使い倒して毎日投稿を頑張ろ~!!